いよいよ、待ちに待った夏休みが始まりました!
梅雨もあけて、毎日ものすごく暑い日が続いています。
でも子どもたちは元気いっぱい。
朝から1日たっぷり時間があるので、好きなことを飽きるまで楽しんでいます。
「すずかけの木」の名前の由来でもある、プラタナス(すずかけ)の木の周りは、虫の宝庫!
2年ほど前に台風で井の頭公園の木が倒れたのを、木工の先生たちが苦労して運んでこられたのですが、それがちょうどいい具合に朽ちてきて、立派なカブトムシがいるのです!
(写真↓)
カブトムシのほかに、コクワガタもいます。
虫好きの子どもたちは、みんな、虫が獲れると大喜び。獲った子は誇らしげです。
顧問のいっちゃんが、ペットボトルで作る虫かご「パックンチョ」作りを、夏休みの最初にしてくれました。
虫を持って帰りたい人は、これに入れて帰ります。
夏休みは、ものづくりの時間もたっぷり。
2週目には、いっちゃんが得意の染物を教えてくれました。
Tシャツや、トートバックに、ワリバシやビー玉などで模様ができるようにしておいて、染色液に浸します。
明星学園では、何度も機会のある染物ですが、1年生には初めて。
興味津々です。
何度もやっている高学年は、模様に一工夫。
やり方がわかっていても、いつもできあがる作品は世界でひとつ!
楽しみは尽きません。
きれいな赤は、茜からもらった色。藍も深く染まりました。黄緑色は、桑からもらいました。
みんなが染めたTシャツやバッグが並んで、おひさまに干していると、きれいな装飾のようです。
暑い暑い夏には水遊び!
というわけで、水鉄砲も作りました。
竹をいただいてきて、切るところから!
木の棒に布を巻いて、竹の中に入れた水をぎゅっと押し出す方式です。
のこぎり、なた、キリなど道具も気を付けて使います。
卒業生スタッフも一生懸命教えてくれます。
そして、「作ったら、使わないと~!」という顧問のかわちゃんの一言で、水遊びスタート!
…それはもう、みんな大喜びで、びしょ濡れになりました!
夏休みになると、たっぷりした時間に「ねえ、ヒマ~、やることない~」と言い始める子もいます。
でも、ヒマを楽しむのも夏休みの醍醐味!
そのうち、折り紙をしているところに入っていって集中したり、
意外なメンバーで遊び始めたり。
夏休みを過ごしながら、子どもたちの関係も深くなっていきます。
コメントをお書きください