2022年1月のブログより、すずかけの木における保護者の係活動についてご紹介しております。
第2弾は環境係について、2回に分けてお送りいたします。
明星学園小学校や、すずかけの木にご興味をお持ちの方、また既にすずかけの木の保護者の皆様も、普段聞くことの少ない係活動の内容について詳しくお答えいただいております。ぜひご一読ください。
環境係は、
①庭担当さん
②環境・点検・収納改善担当さん
③掃除担当さん
の3つの担当に分けられています。
③掃除担当さんは、お話し合いや予定組みは可能な限りされているものの、まだ、実際に活動ができていません。
現在は、コロナ禍故、すずかけのお家の内部になかなか大人数の保護者が入ることができないという制限があり、どの係も集団での活動が難しいのが現状です。
コロナウイルスの感染状況にブレーキをかけられて、もどかしいお気持ちをされていると思います。
一日も早くコロナウイルスなど関係なく、子ども達が思いっきり遊んでお喋りできて、マスク有りの半分笑顔じゃなく、顔出し全開の笑顔で過ごせる日々が、そして保護者も思い切り活動できる日々が、来てほしいものです。
今回は、今年度実際に活動ができた、
①庭担当さん
②環境・点検・収納改善担当さん
より、お話を伺うことができました。
『環境係の活動その①』の今回は、庭担当さん(3年生保護者)のお話しです。
Q. 庭担当さんは、どんなことをされるのでしょうか?
A. すずかけの庭の管理です。花や野菜等を植えられるスペースがあるので、そこにどんなものを植えるかをすずかけスタッフさんとも話し合いながら決定します。それから種や苗などの手配、植える時のお手伝いです。雑草取りや庭掃除、土の入れ替えも必要に応じてやります。
Q. 庭担当をお選びになった理由を教えてください。
A. 子ども達と一緒に種まきなどの活動ができて楽しそう、と思ったからです。また、すずかけのおうちに出入りすることで子ども達の様子が見られるかな、とも期待していました。実際はコロナの影響で子ども達と関わることができていないので残念です。それでも私と同じような気持ちの保護者さんが集まったせいか気の合う方が多く、楽しみながら活動できています。
Q.実際には、どのような活動をされましたか?
A.
・庭掃除(雑草や状態の良くない草木などを抜きました)
・春咲きの球根を購入し、冬休みにスタッフさんと子ども達で植えてもらいました。(写真はこの時のもの)
・大きな植木鉢の土の入れ替え
・栽培カレンダーの作成(目的は、スタッフさんと子ども達が植えたいものを選びやすいようにする。苗などをスムーズに購入して植える時期を逃さないようする。次年度の庭係へスムーズに引き継ぐための記録)
・庭に植える野菜などのルール変更について、保護者さん全員にアンケートを実施。
Q. 庭担当をやってみて、どのように感じていますか?大切にされていること難しいと感じることは?
A. 当たり前なのですが、自分の家の庭ではないので何を植えるかの選択が難しいなと感じました。野菜など子どもの口に入る可能性のあるものは農薬の有無、産地など気にされる保護者さんがいます。それらを考慮しつつ、子ども達が楽しんで土いじりをしたり収穫したりする姿を想像しながら活動しています(本当は一緒にやりたいのですが・・・)。
Q. 庭担当さんとして、すずかけの木にこれから入会される方々にお伝えしたいことがございましたら、お願いいたします。
A. とくに庭係からではありませんが、「自主運営だから全員必ず係の活動をする」と言うことに不安を感じている人もいるかも知れません(私もそうでした)。
でもきっと自分に合った活動の仕方が見つかると思います。みんなでより居心地の良い場所を築いていかれたらな、と思っています。
庭担当さん、ありがとうございました。
~~~その②環境・点検・収納改善担当に続きます。~~~
コメントをお書きください