2022年1月のブログより、すずかけの木における保護者の係活動についてご紹介しており、第2弾は環境係について、2回に分けてお送りしております。
前回に続きまして、今回は『環境係の活動その②』、環境・点検・収納改善担当さん(1年生保護者)のお話です。
Q. 環境・点検・収納改善担当は、どんなことをされるのでしょうか?
A.子どもたちが日々過ごす施設であるすずかけの木を保護者目線で見て回り、施設の運営に影響する問題点や改善点がないか確認し、会員の皆様に共有する役目だと思います。
Q. 環境・点検・収納改善担当をお選びになった理由を教えてください。
A.建設業を営んでおり、建物の仕組み等の知識が多少はある事と、実際に子どもが過ごす施設をよく見てみたいという思いからです。
Q.実際には、どのような活動をされましたか?
A. 今年度の活動は、12月の保護者会の前に、点検リストを元に点検を行いました。
またスタッフの方から日々の生活の上で何か気になる場所はないか、改善してほしいところはないかの聞き取りをしました。
コロナ禍の影響で今年度は一度しか点検を行えませんでしたが、夏と冬の2回は実施したほうが良いと感じております。
また、スタッフの方とのお話しした際、エアコンの話になり、点検したところ内部の汚れが進んでいて、エアコンの効き具合に影響がありました。
たまたま私がエアコンクリーニングの技術があったので点検係の方と一緒にクリーニングを実施しました。
Q. 環境・点検・収納改善担当をやってみて、どのように感じていますか?大切にされていること難しいと感じることは?
A.コロナ禍で子ども達の生活の場を見ることができない中、じっくりと施設を見ることができ、なおかつスタッフの方とお話しできたので点検係をやってよかったと思っています。
また人によって感じる問題点は多少の違いがあるので出来るだけ沢山の方の目で現場を見ると色々な意見や指摘が上がるので多くの方に参加してもらえればと思っております。
建物の知識がなくても全然大丈夫ですし、点検の最後に自分の子どものロッカーの片付けができるのもこの係の良いところでした。
(※写真は、スタッフの要望から水道のレバーを取り換えてくださっているところ)
Q. 環境・点検・収納改善担当さんとして、すずかけの木にこれから入会される方々にお伝えしたいことがございましたら、お願いいたします。
A.保護者の自主運営という他にはあまり見ない学童に入ることになり、はじめは「自主運営」とはどの程度関わるものなのか、どのくらい拘束されてしまうのか、など不安なところもありました。
しかし、多少なりとも自分の子どもの日々の生活に関わることが出来ますし、自分なりにできる範囲で関わっていこうと思っております。
色々な係があると思いますが、皆さんのすずかけに関わる濃度もまさに「自主」だと思います。
運営の方もほかの係の皆さんも日々手探りで活動しておりますので、ご自分に合っていると思う係を見つけてご自分なりにすずかけの活動に参加してみてください。
⭐︎ブログ係より
今回、お忙しいにも関わらず、2つのご家庭にご協力をいただき、色々なお話しを伺うことができました。
感謝申し上げます。
自分が担当している係以外の活動内容は、中々詳しく知る機会がないので、私もお聞きできて楽しかったです。来年度以降の係選びの参考にもなりました。
すずかけの木の自主運営は、保護者それぞれの係活動によって成り立っています。自分のやってみたい係、興味がある係、得意が生かせる係という感じで係の希望を出したらいいかもしれませんね!
小学校校長先生のお言葉をお借りすれば、
『いつも げんきで にこにこ』
そんな子どもたちが楽しく、ホッとできる場所としてすずかけの木が存在できるように、
私たち保護者も活動を続けて行けたらいいなと思います。
1年生保護者
コメントをお書きください