まだまだ暑い毎日です。
夏休み、すずかけの木では、毎朝、決まった静かな時間を過ごしてから、活動に入ります。
ある日はもの作り、ある日は歌の練習。
夏休み後半にはすずかけ運動会もありますので、その練習をしたり、晴れた日にはプールを出して水遊び。
お弁当を食べ、また遊んで午後にはお待ちかねの手作りおやつ!
手作りシロップのかき氷、お豆腐のココアプリン…
なんて素敵な時間が流れているんでしょう…うっとりします。
私も明星の小学生になりたいっ!すずかけの木に入りたいっ!と思っても、無理なわけですが、正直なりたいです。
我が子ですが、
1年生の頃は1学期ほぼすずかけ皆勤賞。
夏休みもお盆までは、ほぼすずかけの木におり、お友達と一心不乱に遊ぶ夏休みでした。
2年生の夏休みは、親子共々様々な理由でなかなか登所できず。
そろそろ短時間の“1人でお留守番”も、練習した方がいいかな?という考えもよぎり…
ある日、
「お母さんのお仕事から帰ってくる時間と、お父さんの出かける時間の間に、1時間くらい1人になっちゃう時間があるけど、お留守番の練習してみる?」
という提案をしてみるも、
「……」
黙る我が子。
そこでもう一つの提案。
「それか、すずかけに行…」
「すずかけ!!」
だいぶ食い気味に『すずかけ!!』叫ぶ我が子。
もう2年生になって、少し学童がめんどくさくなってきたのかなぁ?と思っていましたが、いつものんびり、決断のゆっくりな我が子の食い気味即決に、すずかけの木の存在の大きさを見た気がしました。
寝坊の我が子の、
夏休みなのに早起きなんてめんどくさい!に、すずかけの木が勝った…すごいことです。
久々のすずかけの木。
早起き。
「帰りは早めに迎えに行こうか?」
「いい。最後まで遊んで、みんなで帰りたい。」
家でゆっくり遊んだり、のんびりテレビを満喫もいいけれど、やはり私の居場所はここ。
それを再確認した、夏休み後半のすずかけでの一日でした。
(2年生保護者)
コメントをお書きください
諸永浩之 (水曜日, 14 9月 2022 08:34)
すずかけの魅力がとっても伝わってくる素敵な記事でした!ありがとうございました!