すずかけの木で大事にしている活動のひとつに「ものつくり」があります。
顧問で元明星学園小学校校長の「いっちゃん」こと一瀬清先生が、子どもたちにものつくりを指導してくださっています。
いっちゃんのものつくりで大事にしていることが3つあります。
① 自然のものから学ぶこと
自然のものを素材にすることで、実際にいろんな植物の姿形や特徴に触れ、植物ひいては生き物の多様性を知っていきます。
② 「手」を使うこと
自分のからだを思うように使えるようにしていきたい。特にものつくりでは「手」が重要で、結んだり削ったり、いろいろ動かします。
③ 作ったものを使うこと
自分で作った作品を使えるように、ノートやしおりに仕上げたり、遊べるものも作ります。今、100円ショップでもおもちゃは買えるけど、自分で作ったもので遊べる、自分が作ったんだという喜びや誇らしく思う気持ちが大事と考えています。
そんないっちゃんのものつくり。
だいたい月に2回ほどのペースで教えにきてくださいます。
5月、6月と2カ月にわたって作ったのは「草木染の箱」でした。
色とりどりの染料で、和紙を染めて作ります。
鮮やかな色ですが、すべて自然のものから色をもらっています。
青=藍
緑=桑
赤=あかね
黄=ベニバナ
オレンジ=たまねぎの皮
茶=コーヒー
どれも、とても鮮やか。そして自然ものならではの味わいのある色です。
最初は、和紙を折って、角を好きな色で染めていきます。
みんな折り方もそれぞれ、染める色もそれぞれなので、自然と「自分だけの」模様ができるのです。
どれも本当にすてきだね!
染めた紙は、次回のものつくりで箱の形にするので、新聞紙に挟んで乾かしておきます。
2週間後のものつくり。
今日は、前回染めた紙を使って、箱にしていきます。
厚紙に、箱の型を印刷したものをいっちゃんが作って来てくれました。
これに染め紙をのりで貼って、線の通りに切っていきます。
これが簡単なようで、1年生には難しい部分も。
のりがよれたり、角が伐りにくかったり…
箱の形にするのも、ちょっと難しい…
2年生以上の人は、これまでにも作っているので、慣れたもの。
「こんなふうに作りたい」というイメージをもって、集中して作っています。
みんな、それぞれ仕上げていって、きれいな箱が次々できました。
できあがった箱は、世界に1つだけの自分の作品。
「みんなちがって、みんないい!」
ということを実感します。
みんな、嬉しそうです。
大事に使ってくれるといいな!
コメントをお書きください