2022年1月のブログより、すずかけの木における保護者の係活動についてご紹介しております。
第2弾は環境係について、2回に分けてお送りいたします。
明星学園小学校や、すずかけの木にご興味をお持ちの方、また既にすずかけの木の保護者の皆様も、普段聞くことの少ない係活動の内容について詳しくお答えいただいております。ぜひご一読ください。
環境係は、
①庭担当さん
②環境・点検・収納改善担当さん
③掃除担当さん
の3つの担当に分けられています。
③掃除担当さんは、お話し合いや予定組みは可能な限りされているものの、まだ、実際に活動ができていません。
現在は、コロナ禍故、すずかけのお家の内部になかなか大人数の保護者が入ることができないという制限があり、どの係も集団での活動が難しいのが現状です。
コロナウイルスの感染状況にブレーキをかけられて、もどかしいお気持ちをされていると思います。
一日も早くコロナウイルスなど関係なく、子ども達が思いっきり遊んでお喋りできて、マスク有りの半分笑顔じゃなく、顔出し全開の笑顔で過ごせる日々が、そして保護者も思い切り活動できる日々が、来てほしいものです。
今回は、今年度実際に活動ができた、
①庭担当さん
②環境・点検・収納改善担当さん
より、お話を伺うことができました。
『環境係の活動その①』の今回は、庭担当さん(3年生保護者)のお話しです。
Q. 庭担当さんは、どんなことをされるのでしょうか?
A. すずかけの庭の管理です。花や野菜等を植えられるスペースがあるので、そこにどんなものを植えるかをすずかけスタッフさんとも話し合いながら決定します。それから種や苗などの手配、植える時のお手伝いです。雑草取りや庭掃除、土の入れ替えも必要に応じてやります。
Q. 庭担当をお選びになった理由を教えてください。
A. 子ども達と一緒に種まきなどの活動ができて楽しそう、と思ったからです。また、すずかけのおうちに出入りすることで子ども達の様子が見られるかな、とも期待していました。実際はコロナの影響で子ども達と関わることができていないので残念です。それでも私と同じような気持ちの保護者さんが集まったせいか気の合う方が多く、楽しみながら活動できています。
Q.実際には、どのような活動をされましたか?
A.
・庭掃除(雑草や状態の良くない草木などを抜きました)
・春咲きの球根を購入し、冬休みにスタッフさんと子ども達で植えてもらいました。(写真はこの時のもの)
・大きな植木鉢の土の入れ替え
・栽培カレンダーの作成(目的は、スタッフさんと子ども達が植えたいものを選びやすいようにする。苗などをスムーズに購入して植える時期を逃さないようする。次年度の庭係へスムーズに引き継ぐための記録)
・庭に植える野菜などのルール変更について、保護者さん全員にアンケートを実施。
Q. 庭担当をやってみて、どのように感じていますか?大切にされていること難しいと感じることは?
A. 当たり前なのですが、自分の家の庭ではないので何を植えるかの選択が難しいなと感じました。野菜など子どもの口に入る可能性のあるものは農薬の有無、産地など気にされる保護者さんがいます。それらを考慮しつつ、子ども達が楽しんで土いじりをしたり収穫したりする姿を想像しながら活動しています(本当は一緒にやりたいのですが・・・)。
Q. 庭担当さんとして、すずかけの木にこれから入会される方々にお伝えしたいことがございましたら、お願いいたします。
A. とくに庭係からではありませんが、「自主運営だから全員必ず係の活動をする」と言うことに不安を感じている人もいるかも知れません(私もそうでした)。
でもきっと自分に合った活動の仕方が見つかると思います。みんなでより居心地の良い場所を築いていかれたらな、と思っています。
庭担当さん、ありがとうございました。
~~~その②環境・点検・収納改善担当に続きます。~~~
2022年1月のブログより、すずかけの木における保護者の係活動についてご紹介しており、第2弾は環境係について、2回に分けてお送りしております。
前回に続きまして、今回は『環境係の活動その②』、環境・点検・収納改善担当さん(1年生保護者)のお話です。
Q. 環境・点検・収納改善担当は、どんなことをされるのでしょうか?
A.子どもたちが日々過ごす施設であるすずかけの木を保護者目線で見て回り、施設の運営に影響する問題点や改善点がないか確認し、会員の皆様に共有する役目だと思います。
Q. 環境・点検・収納改善担当をお選びになった理由を教えてください。
A.建設業を営んでおり、建物の仕組み等の知識が多少はある事と、実際に子どもが過ごす施設をよく見てみたいという思いからです。
Q.実際には、どのような活動をされましたか?
A. 今年度の活動は、12月の保護者会の前に、点検リストを元に点検を行いました。
またスタッフの方から日々の生活の上で何か気になる場所はないか、改善してほしいところはないかの聞き取りをしました。
コロナ禍の影響で今年度は一度しか点検を行えませんでしたが、夏と冬の2回は実施したほうが良いと感じております。
また、スタッフの方とのお話しした際、エアコンの話になり、点検したところ内部の汚れが進んでいて、エアコンの効き具合に影響がありました。
たまたま私がエアコンクリーニングの技術があったので点検係の方と一緒にクリーニングを実施しました。
Q. 環境・点検・収納改善担当をやってみて、どのように感じていますか?大切にされていること難しいと感じることは?
A.コロナ禍で子ども達の生活の場を見ることができない中、じっくりと施設を見ることができ、なおかつスタッフの方とお話しできたので点検係をやってよかったと思っています。
また人によって感じる問題点は多少の違いがあるので出来るだけ沢山の方の目で現場を見ると色々な意見や指摘が上がるので多くの方に参加してもらえればと思っております。
建物の知識がなくても全然大丈夫ですし、点検の最後に自分の子どものロッカーの片付けができるのもこの係の良いところでした。
(※写真は、スタッフの要望から水道のレバーを取り換えてくださっているところ)
Q. 環境・点検・収納改善担当さんとして、すずかけの木にこれから入会される方々にお伝えしたいことがございましたら、お願いいたします。
A.保護者の自主運営という他にはあまり見ない学童に入ることになり、はじめは「自主運営」とはどの程度関わるものなのか、どのくらい拘束されてしまうのか、など不安なところもありました。
しかし、多少なりとも自分の子どもの日々の生活に関わることが出来ますし、自分なりにできる範囲で関わっていこうと思っております。
色々な係があると思いますが、皆さんのすずかけに関わる濃度もまさに「自主」だと思います。
運営の方もほかの係の皆さんも日々手探りで活動しておりますので、ご自分に合っていると思う係を見つけてご自分なりにすずかけの活動に参加してみてください。
⭐︎ブログ係より
今回、お忙しいにも関わらず、2つのご家庭にご協力をいただき、色々なお話しを伺うことができました。
感謝申し上げます。
自分が担当している係以外の活動内容は、中々詳しく知る機会がないので、私もお聞きできて楽しかったです。来年度以降の係選びの参考にもなりました。
すずかけの木の自主運営は、保護者それぞれの係活動によって成り立っています。自分のやってみたい係、興味がある係、得意が生かせる係という感じで係の希望を出したらいいかもしれませんね!
小学校校長先生のお言葉をお借りすれば、
『いつも げんきで にこにこ』
そんな子どもたちが楽しく、ホッとできる場所としてすずかけの木が存在できるように、
私たち保護者も活動を続けて行けたらいいなと思います。
1年生保護者