一輪車に楽しく挑戦!

すずかけで、人気の一輪車。 

 

サイズと色が、たくさんあるので、自分に合うものを選びます。 

 

ヘルメットを着用して、安全第一で、いざ挑戦!

 

 

 

どこで練習するのかなーと追いかけていくと、 

 明星には、一輪車の練習にぴったりな手すりがたくさんあります。 

 

 

一輪車は、その名の通り「タイヤが1つだけ」の乗り物なので、バランスを取るのが難しいです。 

 

 手すり無しで、一輪車に乗って遊んでいる子どもたちに、 

 「どのくらい練習したら、乗れるようになるの?」と質問してみました。 

 

「練習?! たくさん!!!! たくさん練習したよ!! 技見せてあげる!!」 

とキラキラした表情で、色々な技を見せてくれました。

 

乗れるようになるまで、時間がかかっても、 

乗れるようになったときの「やったー!」という気持ちは最高ですね。 

忍耐力と達成感、そして、自信もつきそうですね。

 

スタッフさんたちが付き添ってくれるので、練習中の子ども達も、とっても楽しそう。

 

私も大人用の一輪車があれば、挑戦したくなりました。 

 

長い手すりがあるから、自分のペースで挑戦できるのも、いいところです。 

 

これからも、子ども達の「できた!」という声を楽しみにしています! 

 

 

2年生保護者

 

0 コメント

元気に過ごした冬休み

今年の冬休みは、12月23日から1月7日まで、間に年末年始のお休みを挟んで、7日間の活動でした。

 

初日は全体集会。

長期休みの最初の集会は「片付けを頑張ろう」とか「言葉遣いに気を付けよう」というようなお話をすることが多いのですが、今回は趣向を変えて、「すずかけ10周年クイズ」をしてみました。

そう、すずかけの木は2014年創立なので、2024年で10周年を迎えたのです。

 

クイズは、できた当時のすずかけのこと、例えば「ロッカーが段ボールでできていた。○か✖か」といった具合。ちなみにこの答えは「○」。段ボールを貼り合わせて頑丈にして、手作りでロッカーを作っていたのでした! クイズはなかなか盛り上がりました。またやろうね!

翌24日は、クリスマスコンサート。

 

いちょうのホールに集まって、お友達のピアノやチェロの演奏を聴いたり、ビクトリーこと青柳先生のウクレレに合わせて歌ったり…。

他にもダンスあり、マジックあり、盛りだくさんでした!

 

みんなで楽しい時間を過ごしました。

料理クラブも活動もありました。

 

おやつスタッフの指導のもと、4年生女子たちは、肉まんとあんまん作りに挑戦しました。

 

4年男子と5・6年女子は、クッキーなど、

クリスマスのおやつ作りに励みました。

 

みんな、「やりたい!」気持ちで取り組んでいるので、とっても集中しています。

高学年のクラブ活動には、これからも力を入れていきたいと思っています。

 

2024年最後の活動日には、大掃除をしました!

すずかけの1階、2階、外まわりと3チームに分かれて掃除をしました。

雑巾がけ、本の整理、下駄箱の掃除、落ち葉はき…みんな、それぞれが考えて、きびきび体を動かしてくれて、とってもきれいになりました!

気持ちよく新年を迎えることが出来ました!

年明けには書初めをしました。

 

夏休みにも来てくださった、書道家の鈴木ゆう子先生がまた教えにきてくださいました。

 

巳年にちなんで、いろんな「巳」の字を書いたり、「春」という字を書いたり…高学年は10周年イベントで使う横断幕を書いてくれました!

 

みんな、少しでもきれいに書きたい!と繰り返し練習して、頑張っていました。

先生が「みんな、とても集中力がありますね! さすが明星生!」とほめてくださいました。

たくさんほめてもらって、みんな嬉しそうでした。

ゆう子先生も、かつてはお子さんが明星に通われていた、元保護者です。

 

短い冬休みでしたが、朝からたっぷりある時間、のびのびと遊んで過ごしました。

いろんな学年の子が混ざって、ボードゲームに興じていたり、

一輪車を教え合っていたり、そんな姿が自然と生まれていました。

0 コメント